WizWe習慣化研究所、ドライバーの睡眠改善プログラムにおける行動段階と成果の関連について発表

 この度、株式会社WizWeは、同社の研究機関である「WizWe習慣化研究所」の主任研究員・丹野宏昭 Ph.D.が、日本心理学会第89回大会(会期:2025年9月5日・7日、会場:東北学院大学 五橋キャンパス)にて、「ドライバーを対象とした睡眠改善プログラムにおける参加者の行動段階と成果の関連」に関する研究成果を発表したことをお知らせいたします。

■研究の背景
 近年、睡眠不足による交通事故防止の観点から、2018年にはドライバーの睡眠状況チェックが義務化されるなど、ドライバーの睡眠改善が社会的課題となっています。運送会社においても睡眠改善プログラム導入が進んでいます。

 一方で、参加者の意識や特に行動ステージの違いによって、取り組む行動や得られる成果に違いが生じることが指摘されていました(大曽, 2025;Grandner et al., 2021)。行動変容ステージモデル(Prochaska & Velicer, 1997)では、健康行動は「無関心期 → 関心期 → 準備期 → 実行期 → 維持期」と段階的に進行するとされており、睡眠改善も同様に意識や行動が段階を経て変化していきます。

 本研究では、ドライバーを対象とした睡眠改善プログラムの参加者について、睡眠改善に関する意識・行動の変化を探索的に検討しました。そして、睡眠改善行動の段階を分類し、それぞれの段階における睡眠の状態も概観しました。


引用文献:大曽 基宣 (2025) トランスセオレティカル・モデルに基づく睡眠教育内容の措定と特徴 聖霊女子短期大学紀要 53: 1-9.

研究結果いついてはこちらをご覧ください。